PTA総会 地区連絡協議会が開催される
4月28日(金)参観日があり、授業参観の後に校長講話、教務主任からグランドデザイン説明、PTA総会、学年学級PTA、引き続きPTA主催の転入職員歓迎会が不動温泉「佐和屋」で行われました。
校長講話より(一部抜粋)
安心で安全な学校にするために、誰もが安心して学校に来られるようにしたいと思います。それは人権教育ともつながりますが、『いじめのない学校です』 いじめについては未然防止に努めていきます。仮に、いじめが起こったら早期発見、早期対応に努めます。常に我々のアンテナを高くし、アンテナの質をより高度にするよう努めていきます。また、生徒や保護者の方からの情報もお寄せいただきますようお願いします。
安全面では、お子さんの交通事故には十分お気をつけいただきたいと思います。自転車通学生には、スピードの出し過ぎは危険であるということを、学校でも話しました。ご家庭でもお子さんに安全運転をするよう常々、話していただきたいと思います。部活動や体育等、また学校生活で、十分注意をしていても怪我をすることはあります。大きな怪我や首から上、特に頭を打った怪我などは医者にかかるようにします。保護者の方に連絡を入れ、お迎えに来ていただく場合もありますが、学校で病院に連れて行くようにもします。怪我の状況や熱中症のような症状のときは、救急車を要請することもあります。落ち着いた学校生活ができるように生徒には指導していきます。学校では、いじめ・セクハラ・パワハラ等の相談窓口を保健室に設置してあります。お子さんのことでご心配なことがありましたらご連絡ください。校長や教頭にご連絡、相談をしていただいても構いません。
私たち竜東中学校の教職員は人として、教育公務員として、非違行為は絶対に起こしてはいけません。昨年度は長野県の教職員では懲戒処分は14件ありました。体罰、酒気帯び運転、わいせつ行為、交通事故などです。教育への信頼が大きく揺らぐ事案が発生してしまい大変申し訳ありません。竜東中学校からは教職員の不祥事を出さないために、私たちは非違行為根絶研修を継続的に行っています。私たち教職員は4月当初に服務違反等は絶対に起こさないために誓いを書きました。今日も歓迎会でアルコールをいただくわけですが、明日まで残らない程度にいただきます。飲まない方もおりますので無理に進めないでいただければと思います。
また、飯田コミュニティスクールの説明、部活動の存続課題(上部写真左)等の話もありました。本年度の部員数、男子ソフトテニス部13名、女子バレーボール部9名、サッカー部12名、吹奏楽部7名、文芸(人形劇)部9名、中体連夏季大会が終了すると、女子バレーボール部とサッカー部はそれぞれ4名になる状況。
本年度第1回地区連絡協議会(学校運営協議会)も開催され、本年度の負担金・予算案が承認された後、本年度の学校運営方針とグランドデザインについて協議され承認を得ました。
<本年度のグランドデザインは「教育目標」タグよりご覧いただけます>